今回からは、助力者の実装・キャラ調整された六魔星の6人を、個別にレビューしていきます。
まず最初はアンジェリカですね。
昨年のキャラ調整からオクトが出るまでの間、環境の中心にいたキャラです。
アリーナだけでなく、悪魔城やストーリー攻略にも役立つキャラなので、六魔星の中では最も所持率が高いでしょう。恐らく、古参プレイヤーの所持率は限りなく100%に近いはずです。
ということで、六魔星助力者が実装された暁には間違いなく、再び環境に舞い戻ることが容易に想像できます。
先日のアップデート内容を見る限り、六魔星助力者の実装は当分先になりそうなので、キャラ育成をする際はアンジェリカを含め、六魔星をメタったり、活かせるような育成を心がけましょう。
他の六魔星15凸の概要はこちら。
ついに六魔星のキャラ調整、助力者実装が行われましたね。 やはり伝説キャラということで、どの六魔星も星5キャラの15凸を上回るような強力なキャラと相成りました。 今回は六魔星の6名がどのよう[…]
アンジェリカ考察
デバフ免疫と悪魔のバリアによる高耐久と、必死の一撃によるダメージ力で攻守の両方を熟せるオールラウンダー的なキャラです。
助力者
どうやらアンジェリカの堕落した姿のようですね。身長も全く同じですw
ステータス
調整前 | 調整後 | 差分 | |
攻撃力 | 1874 | 1975 | +101 |
HP | 4285 | ±0 | |
防御力 | 10% | ±0 | |
クリ率 | 25% | ±0 | |
クリダメ | 100% | ±0 | |
敏捷力 | 15% | 35% | +20% |
攻撃力と敏捷力が僅かに上昇しています。
せっかくなら防御力かクリ率を上げて欲しかったですね。
攻撃範囲
スルー横2マス攻撃
15凸限定ではあるものの、HP依存の追加ダメスキルを2マスで攻撃できるのは強いですよね。
ホントに難点は育成難易度の高さだけです。
これさえクリアできたら、アリーナはアンジェリカまみれになるでしょうよ。
スキル
第1スキル
ご存知デバフ免疫。
被ダメ軽減の効果は、第2スキルの悪魔のバリアでMAXになるためナシ。
これからのアタッカーは、デバフ免疫所持が必須条件になるのは疑いようもないので、持っているだけで評価対象です。
第2スキル
- 被ダメ軽減-70%
- 防御力+85%
- ステ減-65%(相手)
- ステ増加バフ解除(相手)
無敵キャラのアルカンとリリアンが霞んで見えるほど強力なスキルですね。
被ダメ軽減、防御力バフ、呪いカウンターのステ減とバフ解除。タンクとして欲しい能力がほとんど備わっております。
アルカン・リリアンのように、ターン数による制約が一切ない、強力な無敵キャラの誕生ですね。
本記事と全く関係ありませんが、もしかしたら同じ悪魔のバリアを持つエディンにも、無敵が与えられるかもですね。
第3スキル
- 相手の最大HP×135%ダメージ(被ダメ軽減無視)
- この追加ダメでKO 最大HP×100%即時回復
倍率と被ダメ軽減無視の効果がヤバすぎます。
バーバラは似たようなHP参照の追加ダメスキルを持ち、倍率が175%、防御力無視の効果も付くんですが、それは相手に「反撃スキルが発動している」という条件付きでの話です。
ところが、アンジェリカは何の制約もナシに常にこの効果で攻撃できます。無敵以外のタンクはほぼ確殺が可能ですね。
覚醒スキル
地味にイヤらしいバフ封印のスキル。
だけど、アンジェリカが攻撃して生き残るキャラって無敵系しかいないから、あまり意味のないスキルですね。
ルーン選択
アンジェリカのルーンは凸数によって変わりますね。
- ~11凸 – クリ系
- 12凸 – 鉄壁+クリ系
- 13凸 – (鉄壁×クリ系)+クリ系
- 14凸~ – クリ系(防御力OP)
単なる無敵キャラとするか、アタッカーと兼用するか、支援の有無などで意見は変わるでしょうが、おおよそこんな感じでしょう。
クリ系と少しボカしてますが、普通だったらクリ率の上がる破滅が優先ですね。
12凸以上のアンジェリカなら、防御力の上がる鉄壁を装備させないと宝の持ち腐れ状態です。常時無敵の選択肢があるのに、それを捨てるのは悪手を通り越して禁忌です。
14凸で防御力95%となるので、鉄壁を装備させるのではなく、オプションで防御力を上げたほうが無駄がなくなりますね。
韓国版の使用率

六魔助力者が実装されてから約1週間が経ちましたが、アンジェリカが六魔星の中で1番高い使用率となりました。
やはり韓国版でも所持しているプレイヤーが多かったのでしょうね。ちょうど8月7日にジャンピングクエストの六魔星配布が行われますから、さらに使用率が上がる可能性もあります。
…。
正直なところ、アンジェリカの使用率よりも、その下にいるアナスタシア・ウィルヘルミナの使用率の低さに驚きです。
もう薄々感づいている方もいらっしゃるでしょうが、アタッカーは高耐久かつデバフ免疫を持っていないとほぼ無理ゲーと化しますね。
長所
GOOD
- 防御力100%の”常時”無敵
- 被ダメ軽減無視の高ダメ
- バフ無しで運用できる
うん、強いですね。
攻守両用が可能なキャラが、弱いはずありません。
常時無敵
アタッカーでも対カウンター用の、攻撃前に防御力UP(無敵)が発動するキャラは存外多いです。
無敵タンクならダメージ力が低い代わりに、無敵時間がラウンドを跨いで続きますが、それでもいずれは無敵でなくなります。
その点アンジェリカは、いついかなる時も無敵状態のままです。デバフ免疫もあるので防御力が下がることもありません。
後述するダメージスキルもあるので、高いダメージを叩きだしつつ、相手の攻撃も受け止められる超強キャラですね。
被ダメ軽減無視の高ダメ
スキルの項で既に話しましたが、HP依存のダメージ倍率が100%超えに加えクリダメ値も高いため、高防御力・無敵以外のキャラはほとんど確殺できます。
無敵状態ならカウンターも一切効かない(セトを除く)ので、攻撃するだけ得になります。
特に、15凸カオリや15凸セシリア、高凸グランヒルト等のタンクを、無傷或いはほぼ単独で突破できるのは最大の評価点です。
ルシウス以外を確殺できるレヴィアと比べると、アンジェリカは毎ターン動けるため、こと挑発タンクを相手にするなら、アンジェリカのほうに分があります。
バフ無し運用
素のステータス、自身のステータスに依存しないダメージスキルがめちゃくちゃ優秀なため、バフを掛けなくとも星5キャラ以上の活躍ができます。
単独で運用できるということは、配置の自由度や戦略の幅が大幅に上がる・広がるため、他の味方キャラに依らずに運用できるということです。
たとえ味方が先にKOされても一定の活躍が見込めるのは、ブラダスにとって非常に重要な要素ですよね。最初期のイミルが正にそれです。
短所
BAD
- 無敵キャラで止まる
- 固定ダメージ(防御力無視)攻撃に弱い
- 15凸で攻撃範囲が広がる←超重要
最後のだけは、キャラの短所というよりも育成・金銭面での短所ってだけですねw
無敵キャラで止まる
今さら言うまでありませんが、被ダメ軽減無視攻撃だけでは、防御力100%の無敵キャラをKOすることは不可能です。
なのでアンジェリカを対策するなら、無敵キャラ複数を縦3ラインに散りばめると確実に止められます。
無論、ルシウスでも止まります。六魔星が強化されてもルシウスの優位性だけは揺るがないですねw
固定ダメージ(防御力無視)攻撃に弱い
言わずもがな、無敵キャラの最大の弱点ですよね。
固定ダメージ・防御力無視攻撃を行うキャラは最前がほとんどなため、アンジェリカをスルー・最後尾の位置に置くと比較的安全です。
さらにその対策として、ベルフェロン・ナルタスが出張って来ますから、彼らが同ラインに居ないことを祈りましょうw
15凸で攻撃範囲が広がる
個人的に、アンジェリカの短所はこれに尽きますね。
星3リジーと同じように、1マスと2マス攻撃では雲泥の差があります。
そりゃ可能だったら15凸にしてあげたいですけど…0.5%を4~5回引くのに、ダイヤをいくら費やすのよって感じです。
他の六魔星が12凸で攻撃範囲や支援範囲が広がるのも、アンジェリカの育成難易度の高さを際立たせています。
総評
攻撃面、耐久面ともに最高峰の性能となっており、「オールラウンダー」「万能」という言葉が相応しいキャラですね。
ぶっちゃけ、ポン置きするだけで最低限の仕事を行ってくれるので、初心者プレイヤーの方にもオススメできる使い勝手の良いキャラと言えます。
冒頭でも触れましたが、アンジェリカの所持率は非常に高いですから、アンジェリカ対策を迫られることは必至です。
おわりに
無敵アンジェリカの登場で、相対的に固定ダメージや防御力無視攻撃を行うキャラの重要性が上がってしまい、環境をマンネリ・固定化してしまう懸念が大きいのはマイナスだと思ってます。
まあそれは他の六魔星にも言えることですがw
というか、タンクはともかく、アタッカーはほぼ六魔星一色になる未来しか見えないですね。
伝説キャラかつ交換産なので、育成に時間が掛かることが唯一の救い?ですかね。